山梨県甲州市塩山にある乾徳山恵林寺は、開創を1330年にさかのぼる臨済宗妙心寺派の禅の名刹です。 開山は、夢窓国師です。1275年に生まれ、鎌倉時代の末期から南北朝時代を経て、室町時代に至るまでの、戦乱の時代に生きた夢窓国師は、激動のただ中にあって数多くの優れた弟子を育てあげ、生前・没後あわせて七人の天皇から国師号を授るなど、時代を代表する禅僧として知られています。
国師はまた、歌人として和歌に優れ、漢詩人としてもその名を歴史に残していますが、それ以上に、特に作庭家として卓越しており、世界遺産にも指定されている京都の西芳寺(苔寺)、天龍寺をはじめとする禅宗庭園を日本各地に幾つも造り、禅芸術の美の基準を定め、その後の日本文化の形成発展に大きな影響を与えました。
恵林寺は開創以来、代々この夢窓国師の弟子たちが天皇の綸旨を受けて住職を務め、国師の手になる禅宗庭園を護りながら、高い文化的な教養を布教の中心に置いてきました。
この伝統は、恵林寺の名前をいっそう高めた戦国武将武田信玄にも受け継がれ、武田信玄は、美濃から当時最高の禅僧の一人であった妙心寺派の快川国師を招き、恵林寺を自身の菩提寺に定めました。こうして、武田信玄と快川国師の二人のもとで恵林寺は、多くの優れた禅僧を輩出する黄金時代を迎えました。
戦国最強と謳われた武田信玄は、優れた武将というだけでなく、和歌を嗜み、漢詩を詠み、茶の湯に通じ、禅に傾倒して坐禅修行に励み、優れた禅僧を招いてその指導を仰ぎ、高い教養と深い宗教的な感性をそなえ持った、第一級の文化人という顔を持っていました。
この信玄亡き後、武田一族は滅亡し、恵林寺も一度は戦乱の中で兵火にかかって焼滅してしまいましたが、戦国の戦乱を平定し、天下を統一した徳川家康の庇護のもとで、復興を果たします。 開創以来の伝統にしたがい、この復興の道程においても恵林寺は、代々宗教家としてのみならず文化的、芸術的に高度な教養を兼ね備えた一流の禅僧たちが住職を務めてきました。
今日においても、恵林寺の住職は、長い年月にわたる修行を通じて別格の存在として認められる老師という立場の僧侶のみが務めることになっています。 こうして恵林寺は、夢窓国師自作の恵林寺庭園をはじめ数多くの貴重な文化財を護りながら、坐禅や茶の湯、寺子屋教育などの文化的発信を続けているのです。