奈良の名勝庭園「依水園」と「寧楽美術館」

こんにちは、THE MATCHA CLUBです。奈良東大寺旧境内にある依水園でお茶を点ててまいりました。館長の田代さんにお話を伺いましたのでご紹介します。

 

奈良東大寺旧境内にある「名勝 依水園(いすいえん)・寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)」は、江戸時代延宝年間(1670年~)に作られた「前園」と、明治後期に作られた「後園」、時代の違う二つの庭園および「寧楽美術館」で構成されています。

「前園」は、奈良晒で幕府御用商人であった清須美道清(きよすみどうせい)が客人や要人をもてなす場として、晒し場のあった吉城川べりに別荘を作り、茶室「三秀亭(さんしゅうてい)」と離れ茶室(後に挺秀軒(ていしゅうけん)と命名)を建てたのが起源です。

 

 

明治中期に前園は同業者、関藤右衛門の手に渡り、その長男、関藤次郎が明治32年(1899)東側にほぼ10年をかけ茶室と池泉回遊式借景庭園である「後園」を増築し、荒れていた前園の建屋や庭園の修復し明治43年春、「依水園」と命名されました。ここに文人墨客を招き、風雅の道を極める場所としての活用が始まります。

その後、昭和14年(1939)に神戸の海運業者 中村準策(ならむらじゅんさく)の手に渡り、昭和15年ここに財団法人寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)が設立されます。(現公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館)。

中村準策が海運事業の傍ら蒐集した中国青銅器、日本の茶道具・書画、韓国の陶磁器等を美術館で公開しようとの計画でした。しかし開戦により実現できず、また神戸の本宅の蔵にあった美術品の大半は昭和20年3月の神戸大空襲で焼失してしまいます。現在の被害を免れて残った約4,000件を展示公開しています。

また、依水園は戦後GHQに接収され、荒れ放題の庭となっていました。昭和28年(1953)返還後、中村準策の孫・準佑(じゅんすけ)が庭園と建屋の修復を開始し、昭和33年6月1日に依水園を一般に公開するとともに、茶室の一部を利用して春・秋の年2回、収蔵品の展示を始めました。

 

 

現在ある美術館は昭和44年に東畑謙三氏の設計により建築され、翌年から常設展示をしています。また依水園は、昭和50年に国の名勝庭園に指定されました。トリップアドバイザーでは5年連続星四つ半と判定され、2020年殿堂入りしています。

公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館 館長  田代 佳子 -- 依水園は本当に美しい庭園で、また細やかな伝統の建築様式も満喫できる素晴らしい空間でした。 奈良に行かれる際はぜひご訪問されてはいかがでしょうか?

●依水園公式サイト https://isuien.or.jp/


Older Post Newer Post