NEWS
乾徳山恵林寺の歴史をご住職に聞きました

恵林寺の開創は、いまから700年近い昔にさかのぼります。鎌倉時代の末期、元徳二年(1330年)に、甲斐国の守護であった二階堂貞藤(道蘊)(1267~1335年)が夢窓疎石(1275~1351年)を招き、私邸を改めて禅院にしたのがはじまりとされています。 夢窓疎石は、生前・没後をあわせて七人の天皇から国師号を受け、「七朝の帝師」と讃えられた、鎌倉から室町期にかけての日本を代表する傑僧です。夢窓国師はまた、当時の最高の教養人として、漢詩、和歌に優れていましたが、作庭家として特に有名で、「禅宗庭園」の様式を定めて日本の伝統文化の美の基準を作り出しました。京都の天龍寺、苔寺(西芳寺)、鎌倉の瑞泉寺、美濃の虎渓山永保寺などには、いまもその築庭になる見事な庭が残され、ここ恵林寺の庭園も、国師の手になる名庭として、国の名勝指定を受けています。 恵林寺はまた、戦国時代の武将、武田信玄(1521~1573年)の菩提寺としてよく知られています。「甲斐の虎」と恐れられた信玄は、若い頃から禅に親しみ、京都から禅の高僧を招いて真剣に修行に打ち込みました。後に美濃の快川紹喜(1502~1582年)を招くと恵林寺を自身の菩提寺に定め、寺領を授けています。信玄亡き後、織田信長によって武田一族が滅ぼされると、恵林寺も織田方の軍勢によって焼き討ちに遭い、その時、燃え上がる山門の上で、快川国師が「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」と末期の句を唱えて、動じることなく端然と坐禅を組みながら亡くなった、というできごとはよく知られています。 恵林寺はその後、徳川家康(1543~1616年)の庇護を受けながら再建を果たし、徳川五代将軍綱吉の側近であった柳沢吉保が甲斐の領主になると、その手篤い庇護によって寺勢を高めます。 柳沢吉保は武田信玄を尊崇し、自身の先祖が武田家に連なるものであることを自負しており、後に、嫡男である吉里の代になってから、その亡骸は恵林寺に移され、今日、恵林寺は、柳沢吉保夫妻の墓所ともなっています。 今日の恵林寺は、幕末維新の廃仏毀釈の荒波をくぐり、明治39年の火災を乗り越え、第二次世界大戦の荒廃を通り抜けて、関東屈指の禅の名刹としての威厳を保ちながら今日にいたります。
新ブランド「THE MATCHA CLUB」に込められた想い

MATCHA Labは、4月1日より新ブランド「THE MATCHA CLUB」へ生まれ変わることとなりました。 MATCHA Labは「安心・安全」な有機の抹茶をお届けし、日本茶の普及と文化継承のお役に立てればと思い活動を始めました。 日本茶文化の奥深さや美味しい飲み方・食べ方を探求する中で、抹茶・日本茶ファンの皆さまと多くのつながりが生まれました。 1年余り経ち、「抹茶をはじめ日本茶を愛する方々との【輪・和・環】を拡げ、日本茶文化のさらなる普及と継承のお役に立ちたい」と思い至りました。 【輪・和・環】の取り組みを強化するため、4月1日よりブランド名を「MATCHA Lab」から「THE MATCHA CLUB」へ一新します。 今後ともご満足いただけるサービスと魅力ある商品をご提供していく所存でございます。THE MATCHA CLUBをどうぞよろしくお願いいたします。
MATCHA Labから「THE MATCHA CLUB」へ

Matcha Labでございます。平素より私共の活動へのご理解と温かいご支援、並びにスティック抹茶を始めとした日本茶商品をご愛顧頂き厚く御礼を申し上げます。 2022年4月1日よりブランド名を「MATCHA Lab」から「The MATCHA CLUB」へ一新いたします。 私共は、抹茶をはじめとした日本茶が口から取り入れるものであるが故、「安心・安全」な日本茶をお届けし、皆様に飲み食べて頂くことで、日本茶の普及と文化継承のお役に立てればと思い、昨年1月より活動を始めました。 その間、日本茶文化の奥深さや美味しい日本茶の飲み方・食べ方等の探求をテーマに取り組んでいる中で、多くの日本茶ファンがいらっしゃることの再認識、私共と同様の考え方でご活躍されている方々との繋がりでの新しい発見、などをさせていただいたことで、日本茶文化の明るい将来も展望できるのではないかと思っております。 活動依頼1年余りが経過し、私共は「抹茶をはじめとした日本茶を愛する方々との【輪・和・環】を拡げ、日本茶文化のさらなる普及と継承の為にお役に立ちたい。」と思うに至りました。 これからの取り組みをさらに強化するため、2022年4月1日よりブランド名を「MATCHA Lab」から「The MATCHA CLUB」へ一新し、皆様に今後ともご満足いただける様々なサービスと魅力ある商品をご提供していく所存でございます。 またそれに伴い、ウェブサイトのURLが以下に変更となります。 https://the-matcha-club.com/ 突然のご案内になり大変恐縮ではございますが、今後とも 何卒変わらぬご支援ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 2022年3月「The MATCHA CLUB」代表 蒲地 光
有田焼の窯元とコラボしました

こんにちは!THE MATCHA CLUBです。 この度、有田焼の「伝作窯」さまとのコラボで、 オリジナルの天目型茶碗で有機抹茶を楽しむ プロジェクトをスタートしました。 【有田焼】お茶の歴史を感じながら天目型抹茶ボウルで霧島産有機抹茶を楽しむコラボP 天目茶碗といえば、南宋時代に茶器の王様とも言える 日本の国宝に指定されている「油滴天目茶碗」が有名です。 そのフォルムと釉薬は、今でも真似が出来ない作品 と言われています。 今回のプロジェクトでは、天目茶碗をより手軽に 手に取って楽んでいただけるように、職人が一から独自開発。 伝統を踏襲しながらも、都会的でモダンなデザインと機能性を持つ茶器に仕上がりました。 外側にほどこした偏光雲母により渋く輝き、 内側は特別な釉薬を施していますので、 泡が立ちやすくなっています。 「天目型抹茶ボウル」と名付けたこちらの茶器、 フォーマルでの使用はもちろん、抹茶ラテにして楽しむなど カジュアル使いにも幅広く活躍する逸品になっています。 皆さま自由なスタイルでお愉しみいただいている THE MATCHA CLUBのスティック抹茶とも相性はぴったり。 お茶の歴史を感じながらも、現代的な創造性をもって 抹茶を楽しみたいあなたの定番アイテムになること請け合いです。 本日よりクラウドファンディング「マクアケ」で プロジェクトオープンしましたので、ぜひチェックしてみてくださいね! 【有田焼】お茶の歴史を感じながら天目型抹茶ボウルで霧島産有機抹茶を楽しむコラボP
奈良の名勝庭園「依水園」と「寧楽美術館」
こんにちは、THE MATCHA CLUBです。奈良東大寺旧境内にある依水園でお茶を点ててまいりました。館長の田代さんにお話を伺いましたのでご紹介します。 奈良東大寺旧境内にある「名勝 依水園(いすいえん)・寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)」は、江戸時代延宝年間(1670年~)に作られた「前園」と、明治後期に作られた「後園」、時代の違う二つの庭園および「寧楽美術館」で構成されています。 「前園」は、奈良晒で幕府御用商人であった清須美道清(きよすみどうせい)が客人や要人をもてなす場として、晒し場のあった吉城川べりに別荘を作り、茶室「三秀亭(さんしゅうてい)」と離れ茶室(後に挺秀軒(ていしゅうけん)と命名)を建てたのが起源です。 明治中期に前園は同業者、関藤右衛門の手に渡り、その長男、関藤次郎が明治32年(1899)東側にほぼ10年をかけ茶室と池泉回遊式借景庭園である「後園」を増築し、荒れていた前園の建屋や庭園の修復し明治43年春、「依水園」と命名されました。ここに文人墨客を招き、風雅の道を極める場所としての活用が始まります。 その後、昭和14年(1939)に神戸の海運業者 中村準策(ならむらじゅんさく)の手に渡り、昭和15年ここに財団法人寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)が設立されます。(現公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館)。 中村準策が海運事業の傍ら蒐集した中国青銅器、日本の茶道具・書画、韓国の陶磁器等を美術館で公開しようとの計画でした。しかし開戦により実現できず、また神戸の本宅の蔵にあった美術品の大半は昭和20年3月の神戸大空襲で焼失してしまいます。現在の被害を免れて残った約4,000件を展示公開しています。 また、依水園は戦後GHQに接収され、荒れ放題の庭となっていました。昭和28年(1953)返還後、中村準策の孫・準佑(じゅんすけ)が庭園と建屋の修復を開始し、昭和33年6月1日に依水園を一般に公開するとともに、茶室の一部を利用して春・秋の年2回、収蔵品の展示を始めました。 現在ある美術館は昭和44年に東畑謙三氏の設計により建築され、翌年から常設展示をしています。また依水園は、昭和50年に国の名勝庭園に指定されました。トリップアドバイザーでは5年連続星四つ半と判定され、2020年殿堂入りしています。 公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館 館長 田代 佳子 -- 依水園は本当に美しい庭園で、また細やかな伝統の建築様式も満喫できる素晴らしい空間でした。 奈良に行かれる際はぜひご訪問されてはいかがでしょうか? ●依水園公式サイト https://isuien.or.jp/